展示

2015GW 植物と人々の博物館公開講座

2015.4.26情報更新


日時:2015年5月4日(月・祝) 10:00~16:00
場所:山梨県小菅村 中央公民館内
主催:自然文化誌研究会/植物と人々の博物館

日程:
10:00~16:00
植物と人々の博物館展示解説:民具、雑穀標本、図書(農林業、環境、インド・タイなど)のコレクション

11:00~14:30 (昼食休憩有)
日本村塾/扶桑・ゼミ:河原宏『素朴への回帰―国からくにへ』の読書会
=今、「くに」と暮らしのあり方を考えあってみよう=
テキスト:河原宏2000、『素朴への回帰―国から「くに」へ』、人文書院、1800円。
参考:河原宏2012、『秋の思想―かかる男の児ありき』、幻戯書房、3000円。
※読書会のテキストは入手困難のようですので、参加される方には事前に要約をお送りします。



参加費:300円(茶菓代、資料代)、交通費・昼食代・温泉代などは各自で。



担当研究員:木俣美樹男 kimatami@u-gakugei.ac.jp、黒澤友彦、西村俊


アクセス:
バス時刻表:
<奥多摩駅・小菅線、西東京バス>
JR 青梅線・奥多摩駅7:25/10:35→小菅役場前8:18/11:23。小菅役場前14:51/17:51→奥多摩駅15:40/18:40。
<大月・小菅線、富士急山梨バス>
JR 中央線大月駅9:00→小菅の湯10:00。小菅の湯14:41→大月駅15:41。

自家用車:①中央高速大月インター経由、②中央高速上野原インター経由、③青梅街道経由など。


参考:
5月3~5日は、小菅源流祭りを開催しています。
自然文化誌研究会「村祭りキャンプ」も行っています。



お問い合わせ先:
メールにて、自然文化誌研究会(木俣)kimatami@u-gakugei.ac.jpまでお送りください。



2023.2.5 第8回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.10.12 第11回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.9.25 第7回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.9.4 第10回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.8.28 第8回環境楽習会

2022.7.31 第6回自給農耕ゼミ(小金井) ※延期

2022.6.26 第7回環境楽習会

2022.5.22 第8回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.5.15 第5回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.4.24 第6回環境楽習会

2022.3.13 第4回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.2.27 第5回環境楽習会

2022.1.16 第3回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.12.26 第4回環境楽習会

2021.11.23 第2回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.11.18読書会(小金井環境フォーラム)

2021.10.31 第3回環境楽習会

2021.9.14-10/3雑物展(板橋区立熱帯環境植物館)

2021.9.18 第1回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.9.5 第2回環境楽習会

2021.6.27 第1回環境楽習会


2018.4.9 第40回環境学習セミナー

2017.4.15-16 第39回環境学習セミナー

2016.9.3-4 第38回環境学習セミナー

2016.6.25 第37回環境学習セミナー

2015.11.14-15 第36回環境学習セミナー

2015.10.10-11 第35回環境学習セミナー

2015.5.9 第17回雑穀栽培講習会

2015.5.4 植物と人々の博物館公開講座

2014.11. 08 第34回環境学習セミナー

2013.7.20 第33回環境教育セミナー

2013.5.11
「雑穀栽培講習会」

2012.5.12
「雑穀栽培講習会」

2012.5.4 源流祭りにおける特別展示

2012.2.18 環境学習シンポジウム

2011.5.7.-5.8.
「第13回雑穀栽培講習会」


2009.5.9-5.10
「雑穀栽培講習会」

2009.4.10-5.10
「日本の中のインド展」
「小菅の達人展」
「養蚕展」


→過去のイベント一覧